今日は台風から変わった低気圧で昼前から荒れた天気です。各地で交通機関の影響も出てますね。
天気もさることながら、このご時世、外出もはばかられるので、2月から応急処置のままだった、カメラのマイク端子を交換修理しました。
↓コネクタ不具合と経緯 ※スマホで閲覧の方はブラウザのリンクがうまく機能しないことがあります。PCモードにてアクセス下さい。
http://terapro-blog.com/archives/20210202-1.html
http://terapro-blog.com/archives/20210209-1.html
http://terapro-blog.com/archives/20210225-1.html
http://terapro-blog.com/archives/20210226-1.html
今回のために揃えておいた半田コテメーカー、サンハヤト「はんだシュッ太郎」https://www.sunhayato.co.jp/material2/jtp03/item_1054
基盤上のコネクタ部品交換を試みるも、手持ちの工具では、足の半田付けが剥がれず一旦断念。半田吸引機とコテを兼ね備えた本品の導入となりました。先端が筒状の構造で、別売で径の異なるパーツが用意されています。まずは練習用のジャンク基盤で、お試しです。
コツは半田が盛ってある部分でなく、足の先端にコテ先を当てて、溶けたところを吸い取ると、うまく行くようです。
慣れたところで本番。一回で半田が取りきれず、4箇所の足に加熱と吸い取りを繰り返して、ようやく基盤から部品を取り外すことが出来ました。
新しいコネクタをはめ込んで、半田付けで基盤に固定します。左側端子のメーカー並に、綺麗には付かないもんですね。条件があるはずで、これまた今後の勉強です。
元通りにユニットを組み立てて、マイクを繋いで動作を確認。部品は300円ほどでしたが、SONYに修理依頼したら数週間の納期と技術料合わせて3万円は下らなかったでしょう。
2021年08月09日
2021年02月25日
マイクコネクタ修理
サウンドハウスさんから取り寄せたコネクタ部品が入荷。2,000円以上の注文だと送料無料なので、他のケーブル関連も同時に買いました。ここもPayPay支払いに対応になって送金手数料も要らずで助かります。
前回状況の模様→http://terapro-blog.com/archives/20210202-1.html
早速、新品部品に付属の解除レバーを、不具合のあるコネクタに差し込んで目出度く修理完了の筈が、少し引っ張ると抜けてしまう。ちょっと見には解りにくいですが、良〜くみたら黄色○のL形状部分が右側にはない?。どうやら、ここの欠損でレバーの引っ掛かりが利かなくなっているようです。頻繁な抜き差しで割れたのか、脱着で何らか無理な力が、かかってしまったのか。
ということで、もう全バラになっていますが、ルーペと半田ゴテ作業による部品丸ごと交換確定。あんまし、やりたくないなぁ。
前回状況の模様→http://terapro-blog.com/archives/20210202-1.html
早速、新品部品に付属の解除レバーを、不具合のあるコネクタに差し込んで目出度く修理完了の筈が、少し引っ張ると抜けてしまう。ちょっと見には解りにくいですが、良〜くみたら黄色○のL形状部分が右側にはない?。どうやら、ここの欠損でレバーの引っ掛かりが利かなくなっているようです。頻繁な抜き差しで割れたのか、脱着で何らか無理な力が、かかってしまったのか。
ということで、もう全バラになっていますが、ルーペと半田ゴテ作業による部品丸ごと交換確定。あんまし、やりたくないなぁ。
2021年02月09日
マイク用端子部品を発見
スポンサーリンク