2018年02月28日

2/27 関西線DD51重連

DD51最後の定期運用線区である関西本線名古屋口に行ってきました。
今や貨物牽引のDD51が唯一見られる路線として注目の関西線ですが、ウチから2時間ほどの所で現役なのにも関わらず、沿線地域が工場地帯を走るロケーションイメージ、同じDD51でも走っている機関車個体が自分的には今ひとつ(殴)ということで、なかなか足が向きませんでした。前回は原色機がまだ半数以上を占めていた頃、朝の紀勢線貨物の帰りに立ち寄って以来です。

とは言え、関西線では運転本数も多く、重連の長大編成ともなると迫力はありますね。これは昼、午後一の下り8079列車。今春を最後に重連仕業は過去帳入りしそうです。
A021C011_180227G4_12095743.jpg

今月に入って走り始めたDF200。DDの重連だった運用へ真っ先に投入され、光線的にベストだった画像の8075列車も置き換えられてしまいました。今後、この釜1台でDD51が2機づつ淘汰されることになります。引越しで忙しくなければ、もう少し早く訪れたんですが。
A021C018_180227SE_12141350.jpg



posted by tera-pro管理人 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフワーク

2018年02月27日

関西線凸凸

今日はちょっと遠出しています。日帰りですが。北海道から来たDF200電気式ディーゼル機関車の運用も始まって世代交代の過渡期に入りました。DD51重連運用もあと少しとなりそうです。
IMG_3873-42cef.JPG
posted by tera-pro管理人 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフワーク

2018年01月02日

今年の撮り始め 奈良線103系6連代走

稲荷大社をはじめ、沿線に社寺仏閣の多い奈良線では毎年の正月、特別ダイヤになります。
昨日から走っていたようですが、知人のカキコから大和路線用の103系6連が入っているとのことで、作業そっちのけで夕方前にスクランブル。玉水ー棚倉へ行ってきました。これぞ地元の強みですね。
一つ奈良方の有名踏切は、聞きつけた撮影者が30人ほどは居たでしょうか。奥に信号機は入りますが、いかにも奈良線南部的な山里風景が撮れる、こちらの方が、私的には好みです。
001.jpg

今日は6、7割方、曇り空でしたが、折り返してきた京都行き共、日が差しているタイミングで列車が来てくれました。奈良区の103系6連は年末で、この編成が唯一になってしまったそうで、年明け早々、幸先の良い撮り始めとなりました。
posted by tera-pro管理人 at 18:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ライフワーク
MAILiconDownload.cgi.jpeg
Powered by さくらのブログ
スポンサーリンク