2018年03月28日

奈良線103系最後の桜シーズン?

ダイヤ改正で205系が入ってきたことで、いよいよ先が見えてきた奈良線103系。沿線の桜も今週、一挙に満開となり、その記録へと出かけてきました。
180328_5.jpg

まずは木幡駅への進入シーン。国鉄時代、京都寄りにあった貨物線跡が遊歩道に整備され、桜が植えられています。この時間、ケーブルの影が気になりますが、昼間は奈良行き普通に限り、まるで複線区間を逆走するような構図が撮れます。以前は12両もの客車編成で沢山走っていた天理教団体列車に合わせて、各駅構内の有効長を長く取ってあるようです。
180328_1.jpg

木幡の踏切で撮り終えた後は、その足で数百m先の京阪電車で移動。沿道とJR駅向かいには二次元業界で有名な会社と直営ショップがあります。
180328_3.jpg

ここも桜が満開の宇治川橋梁。複線化工事が各所で進む中、今年もまた撮影できました。画像は103系の中でも両端先頭車が非ユニット窓枠車で現役最古参なNS401編成。今、一番の注目株です。周りの撮影者の方と話したところ、関東方面からの人も多く撮影に来られていました。
180328_2.jpg

ウグイス色の103系に混じり、今日は日中、1編成のみ運用に就いていた205系。現鉄橋を渡るシーンは今シーズン限りになりそう。でも、この後位から列車が全くやって来なくなり・・。
180328_4.jpg
posted by tera-pro管理人 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフワーク

2018年03月24日

お風呂の前に103並び

昼は人目があるんで敬遠(汗)していますが、寝る前にちょっくら駅越にスナップショットを撮りに。実感が湧きませんが、全国的に、もう貴重なシーンなんでしょうね。今日の205系は少なかったようですが、今後、103系同士が顔を合わる機会も限られてきます。
180324_1.jpg
posted by tera-pro管理人 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフワーク

2018年03月17日

奈良線に新顔

ダイヤ改正初日の本日、ついに奈良線に、ステンレスの205系が顔を見せました。お恥ずかしい話ですが、地元に在住ながら、今朝まで全く知りませんでした。今日の所、阪和線用に登場した4連の1000番代車が2編成入っています。天気も良かったので、早速、過渡期を象徴するシーンを納めてきました。
180317_1.jpg
180317_2.jpg

駅で貰ってきた今日からの時刻表にも「103系または205系車両」の記載が。
180317_3.jpg
走り始めた205系は京阪神緩行線・京浜東北線カラーのままですが、そのうち奈良線103系のベースとなっている山手線カラーに変わるのでしょうか。水色の帯で走っているうちに103系共々、沿線へ記録に通わないといけませんね。
posted by tera-pro管理人 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフワーク
MAILiconDownload.cgi.jpeg
Powered by さくらのブログ
スポンサーリンク