2023年10月16日

ゆうパケットプラス

今夏、郵便局で登場したヤフオク・PayPayフリマやメルカリの出品で発送出来る、「ゆうパケットプラス」の箱(1個65円)を購入して来ました。厚みが7cmまでOKなので、これまで3cmを超えてしまうと商品の値段に対して高い運賃になってしまう、小物には便利なんですね。400円前後で送れるし。

今のところ上記の発送でしか使えないのが残念なところ。うちのDVDやBDなら5枚くらい入るので、ぜひ一般むけにもサービスを展開して欲しい。ただポストに入れる前提になっているので、その辺は大丈夫なんだろうか。
231016.jpg
posted by tera-pro管理人 at 13:06 | TrackBack(0) | 日記

2023年10月15日

Titler Proの色域変換機能

商品タイトル一つ、世に出すのにも必要になってくるデモ用や予告編etc...の付帯作業。BDやDVDだと複雑なレイヤーを重ねたメニュー画面用画像も。その下ごしらえをやっています。
ところで、画像ソフトで作ったキャプションやロゴ、図形を用いるのに、厄介なのが、色域(ガマット)をキチッと決められた規格の中に収めること。
Rec.709とか、最近じゃHDRの同2020とか色々ありますが、PCと通常のDVD/BDやTV放送では、表現出来る色の濃さが違うんですよね。編集がコンピューターで完結できるようになった弊害で、これが、そのまま使っちゃう人が今だ絶えません。

Titler Proには、これを制限内に収めて出力してくれる機能があります。Phtoshop等の外部ソフトで色域の意識をせずに作ったファイルをインポートして再出力してやればOKです。この機能だけでも、持っていて損のないソフトかと。
231015_1.jpg

↓PNG形式に出力したファイルをテロップとして、編集ソフトに載せた状態。測定器で確認すると、閾値である >の点線内に収まってますね。
231015_2.jpg

↓Titler Proを経ず、元のファイルを直接タイムラインに載せた状態。信号の範囲がはみ出ちゃって、測定器の左下に赤いエラーが出ていますね。他所様へ納品や受け渡しするのに、勝手にHDRな画材はNGです。
231015_3.jpg
posted by tera-pro管理人 at 19:06 | TrackBack(0) | 日記

2023年10月09日

PDF用ユーティリティ

来年から、税法で書類や伝票を電子化保存が義務化されます。
その流れで、当方でもPDFなどのファイルを扱うケースが増えてきました。保存の都合でP1、P2バラバラのページを結合して2ページファイルにとか、その逆の分割や他形式ファイルへの変換をやりたい場合があります。外部に投げて加工→ダウンロード出来るサイトも多数見られますが、漏洩に繋がる心配がありますよね。
PDFのこれを開発した大元のメーカーのなんて、何回か使ってると、Acrobat Proの体験版ページへ飛ばされて、「期限過ぎたら定額で金払え」みたいな仕組みになってるし(汗)。
231009_1.jpg
オフラインで使える、買い切りソフトも調べたところ、使いそうもない機能までテンコ盛りで高いし、Win版しかありません。そこで無料で利用可能なユーティリティを探したところ、PDF Split and Merge basicが良さげかと。https://pdfsam.org/download-pdfsam-basic/
win版なら、この手の安心できる配布先、窓の社からも手に入ります。
本格的な加工を要するような機能は、やはり有料版が必要になるようですが、ページの結合(挿入機能で対応)、分割、向きの回転程度であればベーシック版で対応できます。
↓ちなみにmacはOSX10.4以降だと、結合だけならOSの機能のみで可能です。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchl21ac2368/mac
231009_2.jpg
posted by tera-pro管理人 at 14:49 | TrackBack(0) | 日記
MAILiconDownload.cgi.jpeg
Powered by さくらのブログ
スポンサーリンク