http://terapro-blog.com/article/185520591.html
映像関係の方なら、BD社の編集結果をモニターTV用へ映し出すIOデバイス製品は良く知られるところですが、
メーカーサイトの能書きには対応とはあるだけで、これをProToolsの音声用途に使う際の設定の情報は皆無です。
導入している殆どのプロダクションでは純正の高価なAvid製品とセットで用いていたり、あとは電子楽器と組み合わせて使うミュージシャンの利用シェアが多いソフトですからね。
ポイントは2つ。アプリケーションとIO用ドライバー(Desktop Video)の順で一式を入れ終わった後、macOSのMIDI設定でProTools機器セットの出力としてIOを含めてやらないといけません。

もう一箇所はProToolsソフト設定のプレイバックエンジンの項目。メニューから上記のProTools機器を選択しないとダメです。ここにBlackMagickも出て来るので、気づかずに誤って選んでいました。

長い期間、引っかかていた懸案が解けてやれやれです。Avid製品は買切り版とサブスクの併売でしたが、昨年をもってMedia ComposerもPro Toolsもサブスクのみの提供となり、永久ライセンスで購入出来なくなってしまいました。両方とも有用に使って行こうと思います。