
2022年11月29日
FCP X値上げ
サブスクのApple Musicが大幅に上がって、ユーザーの悲鳴がニュースになってたけど、そのドサクサに紛れて謹製編集ソフトFinal Cut Pro Xも、いつの間にか5万円に迫る価格に。Xとして出た当時は3万ちょいのソフトだったのに随分と出世ですな。APPのダウンロード販売のみだから希望小売価格=販売価格なんですよね。プラットホームは違うけど機能的に優秀なEDIUS Xの最安値と変わらんです。

posted by tera-pro管理人 at 20:05
| TrackBack(0)
| 日記
2022年11月28日
Titler Pro7をインストール
編集で使いたいので、Titler Pro7を早速インストールしました。
イントール後にマネージャーアプリを起動、登録したアカウント名でログインします。
当該のアプリケーションに発行されたアクティベーションコードを入力、CURRENTに表示が変わると認証完了です。古いverや仕様違いverを使っていた場合も、マネージャー画面上に表示されますが、共存は出来ないので作業前にアンインスールする必要があります。画像では既にAvidバンドル版をアンインストールした状態です。

アイコンをダブルクリックして起動

テンプレートは、他verにしかないフォルダを持ってくると、それもプラスして使えます。
最初の頃は不具合の多かったTitler Proですが、ver改定を重ねた最近では動作が大分安定して来ています。
今回、最新の単体版が特価で手に入ってよかでした。
イントール後にマネージャーアプリを起動、登録したアカウント名でログインします。
当該のアプリケーションに発行されたアクティベーションコードを入力、CURRENTに表示が変わると認証完了です。古いverや仕様違いverを使っていた場合も、マネージャー画面上に表示されますが、共存は出来ないので作業前にアンインスールする必要があります。画像では既にAvidバンドル版をアンインストールした状態です。

アイコンをダブルクリックして起動

テンプレートは、他verにしかないフォルダを持ってくると、それもプラスして使えます。
最初の頃は不具合の多かったTitler Proですが、ver改定を重ねた最近では動作が大分安定して来ています。
今回、最新の単体版が特価で手に入ってよかでした。

posted by tera-pro管理人 at 14:20
| TrackBack(0)
| 日記
2022年11月27日
タイトル作成ソフト76%引き!!
今、米国では年に一度のセール、Black Fridayなんですね。
タイトル作成ソフト、Titler Proのユーザー登録先、NewBlueというメーカーからセール案内が来ていました。
うちのMCやEDIUSなどメジャーな編集ソフトにも、機能限定版がバンドルで付いてきますね。

で、オファーに誘われてログインしてみると自分は60%OFF!!。ここの割引率はユーザー個々の購入歴等で異なるのかも知れません。先日の京都府助成で、単体版が欲しかたんですが、日本代理店(約50,000円少々)では大々的にプラグインソフトということで販売しており、補助対象外に判断されそうで購入を見送ったばかり。この機会に買うことにしました。画面のオレンジ帯にあるSave40%と招待コードに注目です。

で、決済の段なんですが、プロモーションコード欄がありまして、ここにBF40を入れると何と更に40%引き!!に値段が変わりました。60%引き後から40%引き=76%でお値段は11,319円!!。(後で訂正請求来ないだろね。)

ちなみに引き落としが、デビットカードに紐づけられたPayPalや同カードではエラーが出て決済不可だったんで仕方なくクレカで決済しました。日本円でそのまま請求が上がるようです。

支払いが完了するとIDで登録したメルアド宛に、PDF領収書のダウンロードリンク先が通知されると同時に、マイページにアクティベーションコードが発行されます。惜しむべくはフルセットUlutimate版の割引率が高く、差額が3,000円少々だったのに気づかなかったこと。まあ体験版を試したところでは使いこなせるソフトじゃなかったですが。
NewBlue製品は購入verのシリアル番号で旧verのソフトは対応しません。また新verが出ると下限の対応OSも上がってしまうので、欲しい方は、この機会を逃さないようにしたいですね。
タイトル作成ソフト、Titler Proのユーザー登録先、NewBlueというメーカーからセール案内が来ていました。
うちのMCやEDIUSなどメジャーな編集ソフトにも、機能限定版がバンドルで付いてきますね。

で、オファーに誘われてログインしてみると自分は60%OFF!!。ここの割引率はユーザー個々の購入歴等で異なるのかも知れません。先日の京都府助成で、単体版が欲しかたんですが、日本代理店(約50,000円少々)では大々的にプラグインソフトということで販売しており、補助対象外に判断されそうで購入を見送ったばかり。この機会に買うことにしました。画面のオレンジ帯にあるSave40%と招待コードに注目です。

で、決済の段なんですが、プロモーションコード欄がありまして、ここにBF40を入れると何と更に40%引き!!に値段が変わりました。60%引き後から40%引き=76%でお値段は11,319円!!。(後で訂正請求来ないだろね。)

ちなみに引き落としが、デビットカードに紐づけられたPayPalや同カードではエラーが出て決済不可だったんで仕方なくクレカで決済しました。日本円でそのまま請求が上がるようです。

支払いが完了するとIDで登録したメルアド宛に、PDF領収書のダウンロードリンク先が通知されると同時に、マイページにアクティベーションコードが発行されます。惜しむべくはフルセットUlutimate版の割引率が高く、差額が3,000円少々だったのに気づかなかったこと。まあ体験版を試したところでは使いこなせるソフトじゃなかったですが。
NewBlue製品は購入verのシリアル番号で旧verのソフトは対応しません。また新verが出ると下限の対応OSも上がってしまうので、欲しい方は、この機会を逃さないようにしたいですね。

posted by tera-pro管理人 at 21:15
| TrackBack(0)
| 日記


スポンサーリンク