2021年12月13日

GO PRO用モバイルバッテリ

純正品ではないですが、GO PRO用にネットにあった実績を参考にヨドバシから購入しました。御多分にもれず中国製ですが日本法人を通じて国内専用品を販売しているAnker製品です。

充電後に外のベランダで本体に繋いで長時間連続テストを行いました。
GO PRO7は4K60Pまで対応のスペックを擁するカメラですが、4Kで回しっぱなしにすると「動作が不安定になることがあります」とか「制限に達しました」の表示が出る上、1時間ほどで本体が熱くなって強制ストップしてしてしまいました。初冬の環境でこれですから、実用ではHDの60Pまでの撮影が無難そうです。
211213_1.jpg

バッテリは4時間ほど使って減りは1/4でした。ただし充電は開封時点で半分の残量を示していましたが、USBからの満充電に恐ろしく時間がかかります。1つあればスマホの給電にも使えるんで、他でも役立ちそうですね。
さて、ハンディカム用の方はどうしょう。
211213_2.jpg
posted by tera-pro管理人 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月11日

ハンディカム用バッテリ

どうしたものか、しかし。
ここ数日、LED用灯具を使う撮影があったんですが、灯具に必要なのがSONYのNFシリーズバッテリ。
手持ちのが14年前と古くなっており、買い替えないといけないんですが、純正だと一番大きいのしか売ってません。
値段も倍近くまで上がってるし。
手頃な大きさのNF-750とか770タイプだと社外品でも、優良そうな製品は品切れです。もろ中国製のは、ちょっとね。
211212.jpg

posted by tera-pro管理人 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月08日

初めてのPCR検査

決してコロナに罹ったわけでなく、出先の関係でPCR検査を受診して来ました(半分は話のタネ)。
京都駅前にある専門医院でやっていまして、費用は15,000円/件。予約なしで受けられるんですが、飛行機乗るのに必要な出張ビジネスマンや、故郷へ帰られるような外国人の方ばかりでしたね。

いざ、行ってみると受付の合理化が徹底されていまして、院内入り口の自動販売機で検査券?購入→受付で簡単な説明、スマホで専用WEBリンク先の三次元バーコドを読んで、名前、連絡先、メルアド等を入力→受付番号の引換券を渡される→呼ばれたら診察室に入って鼻の中に検体を入れて抜かれる(2分ほどで終了)。こんな感じでした。
陰性証明書は午前の部だと当日18時に発行可能でPDFをメルアドに送る場合と、再度、来院の上、紙の原本を受け取るのとを選べます。

ここで、もし検査の結果が陽性だったら、電話がかかって来て、自宅療養か自治体が指示した宿泊先療養生活を送らないと、いけなくなるそうで(汗)。今は治まっているとはいえ、無症状感染ということも有り得るんで、メールが来るまでは、ちょっとドキドキでしたね。
211208.png
posted by tera-pro管理人 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
MAILiconDownload.cgi.jpeg
Powered by さくらのブログ
スポンサーリンク